雨の日はなぜ気持ちがどんよりするの
2020/10/10
雨の日はなぜ気持ちがどんより?
雨の日は
朝からからだがダルく、気分もどんより。
出来ればなーんにもしたくなりますね
仕事をはじめようとしてもどうもヤル気がしない。
やっと始めてもボーっとして動かない。
いいアイデアどころかミスは物忘れがひどい😫
その原因は、セロトニンの分泌量が減るから
セロトニンとは、脳内で働く神経伝達物質のひとつで、
感情や気分のコントロール、精神の安定に深く関わっています。
「幸せホルモン」とも言われますね
セロトニンが不足すると
脳の機能の低下が見られたり、心のバランスを保つことが難しくなります。
セロトニン不足は、ストレス障害やうつ、睡眠障害などの原因にもなります。
精神面だけではなく、
消化や排便、体温調節など、体の様々な働きに関わっています。
そして、さらにさらに
セロトニンが大切な理由があります。
それは、睡眠ホルモンの基となるからです。
あなたは毎晩
グッスリ眠れてスッキリ目覚めていますか?
もしそうでないなら
ぜひ知ってほしいことがあります。
そのためには
質のいい睡眠ホルモンの「メラトニン」が必要なのです。
夜、脳の松果体でセロトニンがメラトニンに生まれ変わります。
なので、いい眠りのためにはたっぷりのセロトニンが大切なのです。
では、セロトニンをつくるにはどうしたらいいのか?
セロトニンをたっぷりつくる方法
①セトロニンの素となるのは「トリプトファン」という必須アミノ酸を摂取する
②トリプトファンと一緒にビタミンB6、マグネシウムを摂り入れる
これらをいつ摂ればいいの?
朝です。
朝食でしっかり食べる必要があります。
そして
③朝、日光をたっぷり浴びる
理想は60分~90分、少なくとも30分以上
これで体内でセロトニンができあがります。
夜なかなか眠れない
朝スッキリ起きられない
日中、眠くて仕事がはかどらない
このような時、多くの方は時間を長く寝ようとします。
ところが
休日にお昼まで寝てもよくならない。
むしろ、さらに体がダルく一日が無駄に過ごしてしまいます。
グッスリ眠ってスッキリ目覚めたい
日中は集中力全開でバリバリ働きたい
いつも笑顔で素敵な人と言われたい
どうすればいいのか?
睡眠の質をよくすることです。
睡眠の質をよくしたい方はこちら
↓↓↓
-
2022/11/27
大阪府のイベントに睡眠をテーマで登壇します。
大阪府SDGsビジネスマッチングの「いのち・くらし編」で登壇し…
-
2022/11/15
認知症予防のための睡眠セミナー開催
先日、久しぶりの会場でのリアルセミナー 認知症予防のための…
-
2022/11/02
睡眠授業が文化祭の階段アートに
【文化祭で睡眠の階段アート】中学校で睡眠の授業をしたら文化…
-
2022/09/20
社員の睡眠改善で「社員の喜ばれる働きかた改革」の推進を
【商工会議所で睡眠セミナー】先日、奈良商工会議所主催の睡眠…
-
2022/09/20
子どもたちの睡眠をよくしたい
大阪市立桜宮中学校で睡眠授業をしました。 この授業にはPTAの…